工作のくさび

木工メインで工作に関してメモします。

替え刃の新旧を見分けやすくする方法

ルーターやトリマーの替え刃は、裏表で2枚使えるようになっています。 これを交換する時に、迷いますよね。 「この裏側は使用済みか??」

この迷いを無くす方法の1つが、 「マジックで色をつけておく」です。

新品の替え刃の全てのしのぎ面に、マジックで色をつけます。 あれ、裏につけておいた方がいいかも?

f:id:fujiruki:20210506214014j:plain

どちらでも同じ効果が起こります。

カンナ屑を拾いやすいちりとりはこれ!

私は掃除道具もよく比較検証しているのですが、 カンナ屑をひろうの、大変ですよね。

その中からちりとりを3つおすすめさせてください。

  1. 工場用
  2. 持ち運び用
  3. 特別編

工場用にはこれ!

大型ちりとり H-YHT20

これの特徴は、

  • 自立している
  • 口の幅が広くてゴミが入りやすい
  • ふところの「つつみ」に高さがあり、カンナ屑などもこぼれない!

持ち手もいい感じ。最高に使いやすいのでこれ以外は捨てて入れ替えました(笑

持ち運び用にはこれ!

スタンドちりとり グレー

特徴

  • 左右の立ち上がりがはじめから高い
  • 左右の立ち上がりが平均のものより高い
  • 太い柄の箒でも挟み込める

こちらもお気に入り。ほか製品はカンナ屑がこぼれてしかたない。

特別編!特大ちりとり!

ミキロコス ちり取り型ガーデンバッグ M-26

自立するので、置いてゴミ箱にしておくことができます。 で、近くまで箒で掃いてきたら、これを横にしてちりとり的にゴミを入れられます。 これは革命!

みなさんのこだわり掃除道具も気になります。 ぜひお教えください!

jw_cadで図形が表示されないときの対処法

jw_cadで円弧を使っていると、描いてあるはずの図形が表示されなくなることがありました。

f:id:fujiruki:20191227160044p:plain
jw_cadで円弧が表示されない

下記のブログに解決法が紹介されていました。 あるはずの線が表示されない、選択色が元に戻らない:some about Jw_cad:SSブログ

おかげさまで解決しました。ばっちりVer.8を使っています。 Direct2Dによる描画をやめると、問題がなくなるようでした。

現在の鉋の研ぎ方まとめ201905

先日初めて削ろう会の全国大会(奈良県伊那市)を見学して、 やっと初めて天然砥石を買いました。 これが最後に加わりました。

使用する砥石

  • キング#800
  • 刃の黒幕#1000
  • 刃の黒幕#5000
  • 刃の黒幕#8000
  • 天然砥石(大谷山)

研ぎ方

以前までと変わらず。 →現在の鉋の研ぎ方まとめ201809 ただ、前処理として裏を#5000→#8000として、よりは先を正しく治せるように意識し始めました。 手間が増えてしまいましたが、ちゃんとバリが取れる分、よく切れるようになりました。

さらに、最後に裏表ともに天然砥石で傷がなくなるまで落とします。 傷がなくなったことで、薄い鉋屑もつながって出るようになって感動しています。 これが刃の持ちにも影響している気がしますが、それが発揮するのはもっと場数をこなしてからでしょう。

今後の改善案

できればやわらかい天然砥石もほしいです。 刃の耳を落としたような研ぎ方をするときには、やはりそのほうがいいでしょう。

今回の天然砥石はかなり固いほうのものにしています。 理由は、粒度が高いものがうれしかったからです。 黒幕#12000でも、1度こするだけで刃返りが出ている気がしていましたが、これではないように感じたからです。

これも固いので、もしかすると黒幕8000の代わりに、刃の裏は最初からすべてこれでもいいかもしれません。

謝意

天然砥石について、砥取屋さんにこまかく教わりながら買うことができました。 本当にありがとうございました!

おまけ

研ぎをすると手や爪の間が汚れますよね。実はこれを見つけてから、かなりきれいに掃除できてます。おすすめです。 www.amazon.co.jp ほかにご存じの商品があれば、ぜひ教えてください!

現在の鉋の研ぎ方まとめ201809

日々研ぎ方が変わっています。 私が重視しているのは、 * 研ぎつけの速さ * 再研磨も楽にする * 平らに研ぐ。再研磨も早く、硬い砥石に乗りやすい。 * 砥石が無駄に減ることを避ける。

使用する砥石
  • キング#800
  • 刃の黒幕#1000
  • 刃の黒幕#5000
  • 刃の黒幕#8000
研ぎ方
  1. 裏をきれいにする 刃の黒幕8000で裏をきれいにします。 最近知ったのですが、裏の刃先が白く筋になっているのは摩耗なのかもしれません。 これが残っているとバリが取り切れないので、無くす必要があります。ただ、しのぎ面を研ぎ減らすべきか裏を押すべきか、悩むところです。みなさんはどう選んでいるのでしょうか。。。

  2. キング#800 これは2日前から再び使い始めました。 理由は研ぎ減るのが速いからです。黒幕が遅く感じます。 刃が丸くなりやすいので、最後は押し研ぎを3回くらい。

  3. 刃の黒幕#8000で裏 バリを取っておきます。

  4. 刃の黒幕#1000 キングではどうしても丸さがでます。それをここで平らにします。 (#800から#5000に飛ばす方もいました。) ここで平らになっていれば、以降の硬い砥石でもは先にすぐ当たるため、早く研ぎ付くと思います。

  5. 刃の黒幕#8000で裏 バリを取っておきます。

  6. 刃の黒幕#5000 粒度を上げていきます。ここからは研ぐのではなく「磨く」イメージです。 一瞬で終わります。 ここではバリを取っていません。

  7. 刃の黒幕#8000 仕上げとしています。

  8. 刃の黒幕#8000で裏

嵐山#8000で仕上げ

これはまだ確定ではないです。 最後に嵐山で両面最後に磨いたりしています。 理由は、2つ。

  • 刃の黒幕よりも傷が少なく見える
  • 柔らかいため、若干の凹凸で当たりきらなかった刃を研いでくれる ということを期待しています。

セラミックは粒度を上げても深い傷が入ると言われていて、 私も実際そんな見た目だなと納得しています。

また、いつでも真っ平らに砥石を直していては、砥石直しにばかり時間をとられそうです。 だから多少鉋がきっちりしていなくても、柔らかい砥石が刃物の方に合わせてくれるのを期待したいです。

現在はこのような砥ぎ方です。

天然砥石も試してみたいけど、はずれが混ざっているものに大金をだす余裕もないので。。。 今後も時間・お金・切れ味のバランス良く遂げる方法を模索していきます。

ピンネイルは木目に流される

今日気づいたことの1つ。 ピンネイルは木目に流されることがあるってこと。

自分の道具を作っている時でよかった。 1割くらいの確率で流されていました。 材料が木目の硬い米松だったことも要因の1つだと思います。

対策は、木口を見て目の流れる方向を確認して、流れと逆向きに、はみ出ない程度に傾けること。その後は上手くいきました。

建具製作ではめったに使わない道具だけど、 今後の工作では注意していきます。

鎌毛引きの裏の直角を出す方法

 鎌毛引きの2枚目の裏を直角にする方法を考えた

f:id:fujiruki:20181201161151j:plain
鎌毛引きの裏を直角にする方法

  • 厚みを揃えた材料にペーパーを貼り付けてこする
  • 材料は堅木が良い
  • ネジを締めた状態でこすること
  • ただし材料を動かすのに抵抗がありすぎる状態はダメ ** ペーパーが凹んだ状態になるため、裏が平らになりづらい
  • ペーパーの粒度は使い分ける。
  • 最後に砥石で傷を減らしていく。